居間 theater  official web site
  • Home
  • About
  • Works
    • ArtWorks
    • EventPlanning
  • News
  • Archives
  • Contact
  • Links
Picture
Picture
Picture
Picture
good morning ears  archives
​

​
《2017年7月の朝》 選ぶ人:坂上愛子 SAKAUE Aiko
HAGI CAFE/TAYORI スタッフ
長野県安曇野市生まれ。谷中在住。パンダの子の成長を静かに見守ることが、台東区民としての今年の主な活動。


《2017年6月の朝》 選ぶ人:青柳光春 AOYAGI Mitsuharu
千駄木で「あおやぎの自然手技療法」という整体施術院をしています。西洋的な分析医学と、東洋的な予防医学のそれぞれの長所を生かし、体の健康と同時に心の健康も向上させていくお手伝いをしています。ご興味ある方はホームページをご覧ください。

​
《2017年5月の朝》 選ぶ人:田中教順 TANAKA Kyojun
埼玉県生まれ。ドラマーとしての活動の他、スネアドラムの音色研究など、楽器演奏者の視点からの学術的研究も行いつつ、未知のリズムを求めてミャンマーやスリランカへと旅する大学職員。現在はSepteto Bunga Tropisというラテンバンド等で好きにドラムを叩いている。ナマズと古代魚が好き。

​
《2017年4月の朝》 選ぶ人:清水玄 Gen Shimizu
王子にある”コ本や honkbooks”のメンバー。東京藝術大学大学院 映像研究科メディア映像専攻出身の三人で運 営。 コ本やでは本屋の運営以外にも、展覧会やイベントの企画、映像 制作、デザイン、書籍の発行なども行っている。 


《2017年3月の朝》 選ぶ人:hanare組 Team hanare
hanareスタッフによるGood Morning Ears選曲のための突発性 ユニット。メンバーは、橋本崇弘、秋元梢、有澤京花、谷山ひか る、田島みなみ、宮川樹。普段は宿泊棟の掃除、宿直、Hagiso2 階のフロントで受付けを行う。 

​《2017年2月の朝》選ぶ人:平澤剛(平澤剛生花店 代表) HIRASAWA Tsuyoshi
平澤剛生花店 代表 ​1983.10.29 生まれ 豆と芋とかぼちゃがカレーが好き 

《2017年1月の朝》 選ぶ人:
前半/長島確(ドラマトゥルク) NAGASHIMA Kaku
ドラマトゥルク。演劇やダンスで、演出家や振付家が作品をつくる際のパートナーのような仕事。アートプロジェクトにも関わって、環境(まちとか)と演劇がどんな風に共存するかを考えています。最近の活動:ナカフラやソトフラ、アトレウス家やつくりかた研究所、さいたまトリエンナーレ2016「←(やじるし)」など。


後半/武市紀子(HIGURE17-15cas) TAKEICHI Noriko
​大学で声楽を学んだのち、美術館監視員、ネットギャラリー、オークション、ギャラリー、アートフェアなど様々な現代アートの仕事を経て、2016年よりHIGUREで設営や修復などの業務に携わる。


《2016年12月の朝》 選ぶ人:
奇数日/福田毅(俳優) Takeshi Fukuda
俳優。中野成樹+フランケンズのメンバー。2003年のカンパニー旗上げ当初からほぼ全作品に出演。09年よりソロ・パフォーマンスを開始、虚実ないまぜの語り口で観客を魅了する。フェスティバル/トーキョー2016にて新作「ふくちゃんねる」を発表した。

偶数日/ぽん(HAGI CAFE店長)Pon
HAGI CAFE店長 世田谷生まれ 特技:餅つき 得意料理:炒飯
​
​《2016年11月の朝》 選ぶ人:樋熊冬野(HIGURE17-15cas) Fuyuno Higuma
大学時代のあるトラウマがきっかけで、公共施設の企画運営の仕事にたずさわる。HIGURE17-15casでは連絡系と事務系を担当。

​
《2016年10月の朝》 選ぶ人:小田朋美(ヴォーカリスト、ピアニスト、作曲家) Tomomi Oda
ヴォーカリスト、ピアニスト、作曲家。ソロプロジェクトをはじめとし、「dCprG」キーボーディスト、「CRCK/LCKS」ヴォーカリスト、津軽三味線・二代目高橋竹山の演奏会ピアニスト、ASA-CHANG&巡礼との共演など。菊地成孔との共同プロデュースによる1stアルバム『シャーマン狩り』が発売中。東京藝術大学作曲科卒業。


《2016年9月の朝》 選ぶ人:
奇数日/木下沙織(会社員) Saori Kinoshita
長崎出身。東京芸術大学声楽科を卒業。卒業後1年間のフリーター期間を経て、現在は真面目に就職。社会人4年目。


偶数日/坂田科申(教員/映像/デザイン) Kashin Sakata
1979年、埼玉県生。2000年頃より映像作品の制作を始める。現在、埼玉県の高校で教員をしながら「ふくよか舎」として仲間と共に映像/映画の制作を続けている。その他フリーペーパーやフライヤーのデザインも行う。​
​
​《2016年8月の朝》 選ぶ人:
前半(~15日)/ 稲継美保(居間 theater)
後半(16日~)/角銅真実(音楽家)

​
《2016年7月の朝》 選ぶ人:
奇数日/岡田檀(HAGI CAFEスタッフ) Mayumi Okada 
東京都板橋区出身。京都に3年間暮らす。
​

偶数日/大塚惇平(笙奏者)  Junpei Ohtsuka
ヴォイスパフォーマンスの活動を通して笙の響きの世界と出会う。東 京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻卒業。笙、琵琶、右舞、歌物を専攻。現在、笙、右舞、歌物を豊英秋氏(元宮内庁式部職楽部首席楽長)に師事。雅楽古典の演奏・研究をベースにしつつ、現代音楽や即興演奏、
他ジャンルとの交流を積極的に行う。


《2016年6月の朝》 選ぶ人:
奇数日/石田多朗(作曲家) Taro Ishida
東京芸大在学中より森美術館、ポンピドゥーセンター、伊東豊雄建築ミュージアム、東京都美術館での展覧会、またユニクロ、 TOYOTA、HONDAの企業広告等、環境や映像のための音楽を制作。2013年よりHAGISOにて『谷中音楽室』を主宰。2016年、日本科学未来館ドームシアターガイアの新コンテンツ『9次元からきた男』の音楽を担当。


偶数日/益子悠紀(イラストレーター)  Yuuki Mashiko
原画を描いた絵本「ムーム」(作・川村元気、絵・益子悠紀/白泉社)が映画「MOOM」として各国の映画祭で公開され、多くの賞を獲得中。9冊のブックカバーをデザインした「批評家・布施英利の実験」はあゆみBOOKS小石川店にて。柄デザインをしたeverlasting sproutの傘は各百貨店にて販売中です!


​​《2016年5月の朝》 選ぶ人:
奇数日/コピンピン(HAGISO・新米母) pinpin co 
東京芸術大学大学院建築科修了。HAGISO企画運営。0歳児母。

​
偶数日/網守将平(音楽家・作曲家) Shohei Amimori
音楽家。作曲家。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。学生時代よりクラシック・現代音楽の作曲家として活動を開始し、室内楽からオーケストラに渡り多くの作品を発表。現在は主に、ポップミュージックから電子音楽/サウンドアートに至るまで横断的且つ総合的に活動を展開し、様々な表現形態での作品発表・ライブパフォーマンスを行う。

《2016年4月の朝》 選ぶ人:
奇数日/石若 駿(打楽器奏者) Shun Ishiwaka
1992年北海道清里町生まれ。東京藝大附属高校を経て同大学音楽学部器楽科打楽器専攻を卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。2015年,12月初のフルアルバム ”Cleanup”をリリースし、JAZZ JAPAN AWARD など数々の賞を受賞。Jazz Summit Tokyo ディレクター。打楽器四重奏Ki-Do-Ai-Rakuメンバー。
HAGISOでもおなじみの角銅真実氏と共に多重録音プロジェクトを進行中。


偶数日/関根正幸(数学者・写真家) Masayuki Sekine
​
大学で数学を教えるかたわら、90年代後半より身の回りのアーティスト達の活動を写真で記録している。特に、建築家兼ダンサーの岡啓輔氏が建設(セルフビルド)し続けている蟻鱒鳶ルを着工時より継続的に撮影。音楽方面の活動としては、谷中近辺に在住(結成当時)の男3人のユニット「111」(朗読・ダンス・音楽)に参加している。

​
《2016年3月の朝》 選ぶ人:
奇数日/大和田俊(サウンド・アーティスト) Shun Owada
1985年栃木県旧栗山村生まれ.サウンド・アーティスト.音響と,生物としてのヒトの身体や知覚,環境との関わりに関心を持ちながら,電子音響作品やインスタ レーションの制作を行なっている.東京藝術大学音楽学部卒業,同大学院美術研究科修了.近年の展示に「Tokyo Experimental Festival Vol.9」(トーキョーワンダーサイト本郷,東京,2014),「Sound Reasons Festival」(1Shanti Road,インド,2015),「unearth」(NTTインターコミュニケーションセンター,東京,2015)など.


偶数日/宮田篤+笹萌恵(アーティスト・ユニット) Atsushi Miyata + Moe Sasa
宮田篤(1984年愛知県生まれ、好きなたべものはうめぼし)と笹萌恵(1986年東京都生まれ、好きなたべものは肉)によるアーティスト・ユニット。もじやかたちのとりかえっこ裁縫あそび《ちくちく地区》を各地で展開している。2011年より、取手アートプロジェクト コアプロジェクト<アートのある団地>パートナーアーティスト。

​
​《2016年2月の朝》選ぶ人:
奇数日/山崎佳(エディトリアル&グラフィックデザイナー) Kei Yamazaki 
グラフィック・エディトリアルデザイナーとして働く傍ら、Instagram(@keiyamazaki)で投稿している朝ごはんをまとめた書籍、ZINEの出版や、雑誌への寄稿、朝ごはんに関する企業やカフェとのコラボレーションを行うほか、情報サイトでのセレクターとしても活動中。

偶数日/​坂上愛子(HAGI CAFE スタッフ) Aiko Sakaue
HAGI CAFEスタッフ。長野県安曇野市生まれ。谷中在住。犬や猫と呑気に暮らすのが夢。

《2016年1月の朝》選ぶ人:長島確 Kaku Nagashima
​
ドラマトゥルク。演劇やダンスで、演出家や振付家が作品をつくる際のパートナーのような仕事。アートプロジェクトにも関わって、環境(まちとか)と演劇がどんな風に共存するかを考えています。「アトレウス家」シリーズや「つくりかた研究所」など、プロジェクトいろいろ。今年はさいたまトリエンナーレにも参加。

《2015年12月の朝》 選ぶ人:古川 麦(シンガーソングライター、音楽家) Baku Furukawa 
カルフォルニア生まれ。音楽家。ジャズ・クラシック・ポップス・南米音楽や民族音楽などの要素を渡り歩く独特なスタイルの音楽を紡ぎ出し、老若男女国籍問わず絶賛を浴びる。
ソロ以外にも表現(Hyogen)、Doppelzimmer、cero、あだち麗三郎クワルテッットなど、多数のグループに参加。

Picture
Picture
Picture
Picture

Picture
good morning ears

​月ごとに異なるゲストを迎え、
HAGI morningに流れるBGMを選んでもらう「◯月の朝」シリーズ。
音楽家、美術家、小説家、はたまたご近所の音楽好きなあの人?

誰かの選んだ音楽で、あなたの耳にも朝ごはん。


✳︎ 「good morning concert」「good morning ears」は、HAGI CAFEのモーニングタイム・ HAGI morning にてお聞きいただけます。

HAGI morning
​営業日:HAGI CAFE営業日に準ずる
営業時間:8:00 – 10:30 (10:00 L.O)
住所:東京都台東区谷中3-10-25  HAGISO 1F(JR山手線 日暮里駅北改札・西口より徒歩5分/地下鉄千代田線 千駄木駅・2番出口より徒歩5分)
web site:http://hagiso.jp/cafe/


Powered by Create your own unique website with customizable templates.